-
- 医療
- 教育
- 老後・介護
- 損害補償
- 資産形成
- 死亡
ライフプランツール📋■■■■■■■■■ライフプランに役立つツールのリンク掲載ページです■■■■■■■■■ 公益財団法人 生命保険文化センター提供のライフプランサポートツールです。 生活設計や生命保険などの客観的な情報も活用いただけます。 三…
-
- 資産形成
どうやって貯める? ~マネープラン~📝人生100年時代を迎え、私たちを取り巻くさまざまな環境は変化しています。 いままでのやり方で、あなたの将来は大丈夫ですか? (調1) 日本銀行「時系列統計データ検索サイト主要時系列統計データ表…
-
- 教育
- 死亡
万一のとき、どのような費用がかかるのでしょうか~教育費編~🏫教育費 *1 子ども全員が同じコースの場合の金額です。 ※小学校~高校は年間費用(学校教育費+学校外活動費)です。 ※大学は「受験諸費用+入学金等+年間授業料」、下宿の場合は「自宅外通学を始めるための費用」と「仕送り額」…
-
- 老後・介護
公的年金の平均受取額💴公的年金の平均受取額(サラリーマンの場合) 夫がサラリーマン、妻が専業主婦の場合(月額) *妻の老齢基礎年金額は、厚生年金の加入歴がない場合の金額です。 厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」(令和元年度)をもと…
-
- 教育
幼稚園から大学までの教育費の目安🏫幼稚園から大学までの教育費総額 学校種別にみた教育費総額(年間平均額) 注 ①学校教育費は、学校教育のために各家庭が支出した全経費(授業料・入学金・学用費・通学費等) ②学校給食費は、幼稚園・小学校・中学校…
-
- 死亡
遺族への生活費と葬儀・お墓の費用👪残されたご家族のためにいくら必要? 世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金(世帯主年齢階級別) 平均総額5,361万円(平均年間必要額312万円、月額26.0万円)平均必要年数16.5年間 注 ①総額は、サンプルごとの総…
-
- 老後・介護
セカンドライフの収入と支出💰セカンドライフの生活資金 ※(公財)生命保険文化センター「生活保障に関する調査」(令和元年度) ゆとりあるセカンドライフ資金の参考データ 出典:(公財)日本生産性本部「レジャー白書2020」 *余暇活動への参加・消費の実…
-
- 損害補償
損害保険の種類📣損害保険は私達の生活を取り巻くさまざまな危険・リスクによって生ずるであろう万が一の損害に対する経済的な備えです。 ここではざっくりとした損害保険の種類をご紹介します。 くらしの安心を支える保険 自動車に関する保険 自動車…
-
- 老後・介護
セカンドライフの長さと意識調査📒日本人の平均寿命 日本人の平均寿命は… 男性 81.64歳 女性 87.74歳 出典:厚生労働省「簡易生命表」(令和2年) 100歳以上の男女の数は… 男性 10,060人 女性 76,450人 出典:厚生労働省「住民基…
-
- 資産形成
1世帯あたりの家計収支と貯蓄👨👨👧👦1世帯あたり1ヵ月の家計収支 出典:総務省統計局「家計調査(家計収支編)2020年(令和2年)詳細結果表」(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)より作成 1世帯あたり貯蓄現在高と世帯数分布の割合 出典:総務省統計局「家計調査…
-
- 損害補償
自動車保険について🚗自動車損害賠償責任保険(自賠責保険) ・自賠責保険は、交通事故の被害者保護を目的としている保険であり、自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき、原動機付自転車(原付バイク)を含む全ての自動車に契約することが義務付けられてい…
-
- 医療
高額療養費制度について🏥同じ月に、医療機関等で支払った医療費(自己負担分)が高額になった場合、自己負担が軽くなるよう限度額が設けられています(その人の年齢・月収・医療費総額等によって異なります)。 1ヶ月あたりの医療費(※1)の自己負担限度額(…