2022年10月から社会保険の適用が拡大され、一部のパートやアルバイトの方も社会保険の加入対象となりました。
そこで今回は社会保険適用拡大の変更点や事業主が利用できる支援制度をご紹介いたします。
社会保険適用の変更点
適用条件の従業員数が変更に
今まで社会保険加入対象の条件は従業員が101~500人の企業のみでしたが、
2024年10月から従業員が51~100人の企業も社会保険の適用となります。
社会保険加入対象の条件(パート・アルバイト)
・従業員が101人以上(2024年10月以降は51人以上)
・所定労働時間が週に20時間以上
・所定内賃金が月8.8万円以上
・雇用の見込みが2か月以上
・学生ではないこと

社会保険加入のメリット
■労働者側
・将来受け取る年金額が増える
・傷病手当金の制度が利用可能
・出産手当金の制度が利用可能
・厚生年金と健康保険の保険料は企業が半分負担
■企業側
・求人で「社会保険加入可能」のアピールで応募率向上が期待できる
・企業としての社会的信頼度を得ることができる
・医療保険などの保障が充実する為、安心して勤務ができモチベーションUPに繋がる
・扶養の範囲を気にせずに勤務ができる為、労働時間延長を検討する従業員も出てくる
事業主が利用できる各種支援
社会保険適用拡大の社内準備は、下記の支援や補助金を活用することができます。
■専門家活用支援事業(無料)
社会保険適用拡大の対応方針の検討や手続きに関することなどご相談いただけます。
相談はお近くの年金事務所にお問い合わせください。
全国の年金事務所
https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html
■よろず支援拠点(無料)
売上げ拡大や経営改善等の経営課題の解決など、専門的なこともご相談できます。
よろず支援拠点
https://yorozu.smrj.go.jp/
■中小企業生産性革命推進事業(補助金)
中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援する制度です。
・ものづくり補助金
・IT導入補助金
中小企業生産性革命推進事業
https://seisansei.smrj.go.jp/
■キャリアアップ助成金
非正規雇用労働者のキャリアアップを促進するための制度です。
・短時間労働者労働時間延長コース
・正社員化コース
都道府県労働局 ハローワーク
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html
期日より前に社会保険適用拡大するメリット
2024年10月より従業員が51人以上の企業が社会保険適用拡大の対象となりますが、期日より前に適用するメリットもあります。
①「社会保険完備」で求人が魅力的に

②補助金が優先的に受け取れる
・ものづくり補助金:最大1,250万円
・IT導入補助金:最大450万円
まとめ
社会保険適用の拡大は、企業にとっても社会保険料の負担が増えることになります。
無料で活用できる支援や補助金で資金を増やすことも検討してみてはいかがでしょうか。
👇👇👇ぜひ フォローのほど よろしくお願いいたします!👇👇👇
★各QRコードクリックでもリンク先へ遷移します★
![]() |
![]() |
![]() |
⏫ ライフマイスター公式SNS |
![]() |
⏫ 社長のインスタはこちら! |