ふるさと納税で得をする
あなたは『ふるさと納税』を利用したことがありますか?
ふるさと納税は、自分の選んだ自治体へ寄付をするという形をとるため、税金が控除される「節税効果」や「特産物を得られる」という利点があります。
下図のように、寄付金のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則全額が控除されます。

※ただし住民税を払っている地域には、ふるさと納税は行えません。
下表は実質負担2,000円でできる寄付金額上限の目安です。
ふるさと納税の流れ
ふるさと納税の利用の流れを簡単にご紹介します。

ふるさと納税のメリットとデメリット
ふるさと納税の具体的なメリットとデメリットをまとめるとこのようになります。
ふるさと納税のメリット
寄付した自治体の数や収入によって異なりますが、住民税や所得税の控除を受けられますので、結果的に税金が安くなります。
地域の特産物などのお礼品を受け取ることができる自治体もあります。
ふるさと納税のデメリット
数千円~10数万円の税金を先払いをしますので、手元資金が必要になることがあります。
税金の控除を受けるためには、ワンストップ特例制度の申請や確定申告などの手続きが必要です。
ワンストップ特例制度は寄付先の自治体が1年間で5自治体までの場合に利用できる制度です。
申請書を記入、本人確認書類の写しとともに提出期限までに各自治体に書類を郵送することで、翌年度の住民税の控除を受けることができます。
確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者であることが申請条件となります。
ふるさと納税を賢く利用して、無理のない節税対策を行ってみるのはいかがでしょうか。
