世帯主が「万一の場合」の収入について考えてみましょう①
遺族年金額の一例
世帯主30歳、配偶者28歳のご家族の一例です。末子が18歳に到達するまでの遺族年金累計額の概算となります。
※子どもがいる場合、遺族基礎年金(国民年金)の受給期間は末子が18歳に到達するまで、遺族厚生年金の受給は一生涯です。

※1 子ども3人:ご長男(3歳)、ご長女(0歳)、ご次男(0歳)/2人:ご長男(3歳)、ご長女(0歳)/1人:ご長男(3歳)の例です。
※2 死亡一時金、寡婦年金等の給付がある場合もあります。
※中高齢寡婦加算を考慮しています。
※月額は現時点で「万一の場合」にご遺族が受け取る金額を記載しています。
※2025年1月分からの金額を元に計算しています。あくまでも一例であり、実際の支給額を保証するものではありません。
世帯主が「万一の場合」の支出について考えてみましょう②
生活資金の一例
世帯主30歳、配偶者28歳、子ども2人(3歳、0歳)のご家族の一例です。
※老後の生活費とは、老後(60歳以上とする)を夫婦2人で暮らしていくための日常生活費です。
※配偶者の平均余命までの生活費累計額について、老後開始年齢前は現在の生活費の70%、老後開始年齢後は老後の生活費の70%で計算しています。ただし、末子の卒業後から老後開始年齢までは現在の生活費の50%で計算しています。
※2025年1月分からの金額を元に計算しています。
お子さまの教育資金の一例
※幼児教育・保育の無償化は考慮していません。
・幼稚園、小学校、中学校、高校:文部科学省「令和3年度 子供の学習費調査報告書」※幼稚園は2年保育のデータを使用、「令和4年度私立高等学校等授業料等の調査結果について」
・大学:文部科学省「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額」「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」令和5年度授業料標準額、「令和4年度 公立短期大学授業料等について」、独立行政法人日本学生支援機構「令和2年度 学生生活調査」、公益社団法人東京都専修学校各種学校協会「令和4年度 学生・生徒納付金調査結果」
![]()
公開日または最終更新日:2025年5月21日 ※過去の公開記事につきましては、掲載データなどが古い可能性があります。