毎年6月になると、日本年金機構から年金受給者に送付されるのが「年金振込通知書(年金支払通知書)」と「年金額改定通知書」です。
これらは今後1年間の年金支給額や実際の振込額を確認するうえで非常に重要な書類です。
老後の生活設計に役立てるためにも、正しく読み解くポイントを押さえておきましょう。
年金額改定通知書・年金振込通知書の見方とポイント
1. 年金振込通知書とは?
「年金振込通知書」は、今後1年間に実際に振り込まれる年金額や、支給日、控除される税金・保険料などが記載された書類です。
6月から翌年4月までの振込スケジュールや各回の手取り額が示されます。
💡通知書には、以下のような情報が記載されています。
・年金の総支給額(老齢基礎年金・老齢厚生年金の内訳)
・差し引かれる控除額(所得税、介護保険料、住民税など)
・控除後の振込額
・振込先口座
・振込スケジュール(原則偶数月の15日)

出所:日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」の見本
重要なのは、「実際の手取り額」が確認できる点です。
年金額から各種控除を差し引いたあとの「実際の振込額」が、日々の生活費の基礎となります。
2. 年金額改定通知書とは?
「年金額改定通知書」は、年金額の見直し(毎年4月改定)に伴い、支給額の変更内容を通知する書類です。
2025年度は、物価や賃金の上昇を受け、年金額が前年度比で1.9%引き上げられました。
この改定は4月分から適用され、増額された年金が6月中旬(2025年は6月13日)の支給日から振り込まれます。
3. 振込スケジュールと確認のタイミング
年金は2か月分を偶数月に支給します。例年、4月は前年分(2・3月)、6月から新年度の支給開始となります。
通知書は6月上旬に届くため、初回の支給日までに内容を確認しておくのが望ましいです。
4. 年金額の目安
年金は、加入期間・保険料納付状況・現役時代の収入に応じて支給額が異なります。
平均的な受給額は、厚生年金で月約14.6万円、国民年金のみの場合は月約5.7万円です。
個人差は大きく、満額支給を受けている方もいれば、支給額が月数万円程度にとどまる方もいます。
5. オンラインでも確認可能
「ねんきんネット」を利用すれば、通知書を待たずに年金受給額や支給予定、納付履歴などをオンラインで確認できます。
マイナンバーカードや「ねんきん定期便」に記載のアクセスキーを使って、簡単に登録・利用できます。
家計の見直しのチャンス
通知書で手取り年金額を確認したら、生活費とのバランスを見直す機会にしましょう。
不足が見込まれる場合には、資産運用や公的支援制度の活用も検討してみましょう。
通知書は大切に保管し、疑問があれば年金事務所などに相談を。
通知書は単なるお知らせではなく、老後の生活を支える大切な情報です。
毎年しっかり目を通し、賢く年金と付き合っていきましょう。

👇👇👇ぜひ フォローのほど よろしくお願いいたします!👇👇👇
★各QRコードクリックでもリンク先へ遷移します★
![]() |
![]() |
![]() |
⏫ ライフマイスター公式SNS |