2024年12月2日よりマイナ保険証の運用が開始しましたが、2025年3月24日に新たにマイナ免許証の導入が予定されています。
マイナ免許証とはどのようなものなのでしょうか。
マイナ免許証の取得は任意
マイナ保険証は運用開始以降に新規取得や更新をした場合、従来のカードタイプの保険証は発行されず、マイナンバーに紐付くようになりましたが、マイナカードと免許証の一体化は任意です。
運転免許証を新たに取得したり、有効期限が来て更新する際に、切り替えを選択できます。
また、海外での運転では従来の免許証が必要となる国があるため、マイナ免許証と従来の免許証両方を持つことも可能です。
メリット・デメリット
制度導入後、運転免許証をお持ちのかたには以下の3つの選択肢があり、それぞれ□メリット・■デメリットをいくつかまとめました。
① マイナカードに情報を紐付けせず、従来の免許証を持つ
■現行より新規取得・更新手数料が高くなる
② マイナカードと一体化し、従来の免許証を破棄する
□現行より新規取得・更新手数料が安くなる
□優良運転者・一般運転者は更新講習をオンラインで受けられるようになり、手数料が安くなる
□住所や氏名変更などの手続きがマイナカードの変更だけで完了する
■マイナ免許証対応の運転免許センターや警察署で切り替え手続きが必要となる
■マイナ免許証発行に1,500円の手数料がかかる
■マイナカードを紛失した場合、再発行に1ヶ月半程度かかるため、手元に届くまで運転ができない可能性がある
■マイナカード面に運転免許証の有効期限の記載がないため、更新期限の確認がしづらい(マイナポータルで確認可能)
■業務で運転免許証の提示を義務付けている場合、ICリーダーやシステムの導入が必要となる
③ マイナカードに情報を紐付けし、従来の免許証も引き続き持つ
□優良運転者・一般運転者は更新講習をオンラインで受けられるようになり、手数料が安くなる
■新規取得・更新手数料が現行より高くなる
■更新の際はマイナ免許証と従来の免許証共に更新が必要となる
■マイナカードの住所や氏名を変更しても従来の免許証の記載内容が変わらないため、裏面への変更内容記入を運転免許センターや警察署で行う必要がある
※上記は2025年1月1日時点での予定設定費用です。
※新規取得の際は試験手数料、更新の際は講習手数料が別途必要です。
※視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えは運転免許センターや警察署で行う必要があります。
長い目で見ると手数料が安くなる面では切り替えのメリットはあるようですし、マイナカード・保険証・免許証が一体化すれば持ち歩くカードの数は少なくなりますが、不安な面も多々あります。
ご自身のスタイルに合った選択肢をお選びください!

👇👇👇ぜひ フォローのほど よろしくお願いいたします!👇👇👇
★各QRコードクリックでもリンク先へ遷移します★
![]() |
![]() |
![]() |
⏫ ライフマイスター公式SNS |
![]() |
⏫ 社長のインスタはこちら! |