全国で保険の無料相談に対応する生命保険・損害保険の保険代理店ならライフマイスター株式会社「お知らせ・コラム」ページ

お問い合わせ

お知らせ・お役立ち情報

  • 業界情報
  • その他

令和7年(2025年)1月1日より労働安全衛生関係の一部の手続の電子申請義務化💻️

2025.01.15

2025年1月1日から、労働安全衛生法に基づく一部報告書類について電子申請が義務化されます

従来の紙ベースでの申請からオンラインでの申請を必須とされ、業務効率や労働者に対する安全確保などの観点で注目を集めている“電子申請義務化”

企業側にとっては、手続きの簡略化やミスの削減が期待される一方で、新たな対応が求められることとなります。

背景と目的

労働安全衛生法は労働者の安全確保や健康管理を目的とし、事業者が労働者の被災状況や健康状態を定期的に報告することを義務付けています。

しかし、これまでの報告は紙で行われることが多く、手続きが煩雑であるために記入ミスが発生しやすく、行政側も集計に時間がかかるなどの課題がありました。

こうした問題を解消し、業務の効率化を図るため、2025年1月1日からは一部報告書類について電子申請が義務化されることが決定されました。これにより行政側は迅速な対応が可能となり、労働者の安全がより強化されることが期待されています。

電子申告が原則義務化された手続き一覧(厚生労働省リーフレット)

電子申請義務化のメリット

今回の電子申請義務化により、企業にとってさまざまなメリットが期待されています。

手続きの効率化

事業者は電子申請を活用することで、オンライン上で手続きができるため、物理的な郵送や書類の受け取りを待つ必要がなくなります。これにより業務負担が軽減され、申請の遅延リスクも減少します。

申請ミス削減とデータの精度向上

電子申請システムにはエラーチェック機能が組み込まれているため、書面で発生しやすい誤記入や記入漏れを防止できます。

エラーチェック機能により、申請ミスの削減につながることは再申請の手間を省くことが期待できます。

また、提出されたデータはそのまま行政システムに反映されるため、集計や分析も迅速に行われます。

24時間365日いつでも申請が可能

役所などの営業時間に縛られず、事業者や担当者の時間を有効に活用することができます。

企業が押さえておくべきポイント

電子申請義務化の対象となる報告書類は、労働者の安全と健康を守るために重要なものです。労働者の死傷病報告や健康診断結果報告、産業医の選任報告など個人情報に関わる文書が含まれます。これらの報告は企業が適切に労働者の安全を管理しているかどうかを確認するために欠かせません

今後は更なるデジタル化の進展により、電子申請が義務化される報告書が増えることが予想されます。トラブルに巻き込まれないためにも、企業側は以下のポイントを押さえておきましょう。

提出期限に沿った電子申請作業を行うこと

電子申請でも提出期限を守る必要があります。システムの不具合やアクセス集中等が起こる可能性もありますので、早めに準備しておきましょう。

申請の事前準備

初めて電子申請を行う場合はアカウント作成やシステム登録に時間がかかるためその分早めに準備をしなければなりません

システム操作研修・マニュアルの構築

電子申請システムに不慣れな担当者は、誤操作や入力ミスが発生する可能性があるため、事前に研修やマニュアルの作成が必要になります。

書面提出との併用

経過措置として書面提出が認められるケースもありますが、積極的に電子申請に対応することが望ましいです。完全な電子化に備え、電子申請を導入していきましょう。

まとめ

2025年からの労働安全衛生法に基づく電子申請義務化により、企業側は手続きの効率化や申請ミスの削減といったメリットを享受することができます。その一方で、事前準備やシステム操作ミスの防止に取り組むことが求められます。

デジタル化が進むなかで法令に沿った対応を進め、労働者の安全を守る体制を強化していくことが重要です。

 

👇👇👇ぜひ フォローのほど よろしくお願いいたします!👇👇👇
        ★各QRコードクリックでもリンク先へ遷移します★

⏫ ライフマイスター公式SNS 
⏫ 社長のインスタはこちら!