全国で保険の無料相談に対応する生命保険・損害保険の保険代理店ならライフマイスター株式会社「お知らせ・コラム」ページ

お問い合わせ

お知らせ・お役立ち情報

  • その他

マイナ保険証の運用がはじまりました🏥

2024.12.11

2024年12月2日より、健康保険証の新規発行がされなくなりました。
資格喪失をしない限り、今お持ちの健康保険証は2025年12月1日まで利用可能ですが、 2025年12月2日以降は従来の健康保険証の利用はできなくなります。

政府が利用促進をしているマイナ保険証、みなさまもう手続きはお済みでしょうか。
今回もマイナ保険証についてすこしまとめてみました。

★詳しいマイナンバーカード取得方法はこちら
★詳しいマイナ保険証利用登録方法はこちら

マイナ保険証のメリット

■データに基づくより良い医療が受けられる

マイナ保険証で医療機関や調剤の受付をする際に情報提供に同意をすると、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師や薬剤師に共有することができます。
医師や薬剤師はデータを確認することで、より良い医療が受けられるようになります。
これにより、医療現場で働く人の負担を軽減することにも繋がります。

■手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される

医療機関で支払った額がひと月の上限額(上限額は所得によって変わります)を超えた場合、これまでは限度額適用認定を受けていない場合は一旦支払った後に支給申請をしなければなりませんでしたが、マイナ保険証を利用すれば限度額適用認定を受けていなくても、限度額以上の請求をされることはなくなりました。
※公的医療保険が適用される診療に限ります。
※入院時の食費負担部分や差額ベッド代等の自己負担部分は、従来どおり高額療養費対象外です。

■マイナポータルで確定申告時の医療費控除が簡単にできる

これまでは確定申告時に1年分の医療費領収証が必要でしたが、マイナポータルとe-Taxを連携することで、医療費データを自動入力することが可能となりました。

■窓口負担が減る

マイナ保険証を利用すると初診時に20円、再診時に10円、調剤で20円、窓口負担が軽減されます。

■転職時の保険証の切替えが不要になる

従来は新しい保険証が手元に届くまで、申請から数日~3週間かかっていましたが、マイナ保険証はそのまま使用可能です。
※加入の届け出は必須です!

マイナ保険証のデメリット

■有効期限切れによる利用停止

マイナンバーカードの有効期限が切れると、マイナ保険証も使用できなくなります。
マイナンバーカードの有効期限は発行日から10回目(未成年者は5回目)の誕生日です。
また、電子証明書の更新は、年齢を問わず5回目の誕生日ごとに訪れますのでお気をつけください。

■紛失すると利用できなくなる

再発行が必要となります。(再発行には最短5日かかります)

■システム不具合時の利用不可

システム障害や機器故障があると、一時的に利用ができなくなります。

■顔認証・暗証番号

顔認証がうまくできない場合、暗証番号が必要となります。暗証番号を忘れると、利用できません。

■一部の医療機関ではマイナ保険証に対応していない

未対応の医療機関等では、従来どおり保険証の提示が必要です。

■マイナンバーカードの発行とマイナ保険証の利用登録が必要

マイナンバーカードの発行は郵便での申請が可能ですが、マイナ保険証はカードリーダー、コンビニのATM端末、スマートフォンでの登録のいずれかが必要です。
デジタル操作に慣れていないかたは、周りのサポートが必要になります。

———
以上、メリットとデメリットの一部です。

猶予があるとはいえ、今お持ちの健康保険証は2025年12月2日から使えなくなります。早めに切替え、マイナ保険証に慣れておくのも良いかもしれません。

 

👇👇👇ぜひ フォローのほど よろしくお願いいたします!👇👇👇
        ★各QRコードクリックでもリンク先へ遷移します★

⏫ ライフマイスター公式SNS 
⏫ 社長のインスタはこちら!