全国で保険の無料相談に対応する生命保険・損害保険の保険代理店ならライフマイスター株式会社「データブック」ページ

お問い合わせ

データブック

  • 損害補償

損害保険の普及啓発・理解促進①🏃‍♂️

①普及啓発・理解促進

高校生や大学生、一般消費者の損害保険リテラシー向上のため、リスクや損害保険に関する教材の提供・講師派遣活動などを実施しています。

そんぽ学習ナビ

損害保険教育に携わる先生方が、教材等をすぐに閲覧・入手できるよう、教員支援サイト「そんぽ学習ナビ」を2020年12月に開設しました。

本サイトでは、損保協会の教育支援ツールや損害保険リテラシーに関する取組みを年齢別にまとめています。
学校向けの冊子教材やパワーポイント、動画等の教育支援ツールのほか、講師派遣活動のご案内や損害保険教育情報誌「そんぽジャーナル」を掲載しています。

そんぽジャーナル

高校の家庭科および公民科の教員に対して、損害保険教育の必要性や授業を行う上で役立つ情報を提供するために、2021年2月に創刊しました。
本誌は、金融経済教育や損害保険教育に関する有識者によるメッセージのほか、損保協会の教材を実際に活用いただいた教員の生の声や損害保険教育事業に関する各種案内等を掲載しています。

各種教育副教材の提供

・明るい未来へTRY!~リスクと備え~

高校生向け教材「明るい未来へTRY!~リスクと備え~」は、家庭科・公民科の「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説」に沿って活用可能な教材です。
制作にあたっては、10名の教員の皆さまに編集協力いただいています。
高等学校の家庭科・公民科の授業で金融経済教育・社会保障教育・民間保険教育を実施する際にご活用ください。
本教材は、冊子教材(生徒用教材と教員用手引書)、パワーポイント、動画教材、授業展開例動画を用意しています。

公益財団法人消費者教育支援センターが実施している「消費者教育教材資料表彰2023」において、冊子教材が優秀賞を受賞するなど、各方面から評価を得ています。

 

リスク教育副教材、防災教育副教材

中学生、高校生向けに、1時限(約50分)で、身のまわりのリスク、自然災害への備えとして有効な手段や損害保険の役割・機能について教員自ら授業ができるように作成した教材です。
「生徒用ワークシート」と教員向けの「手引き」のほか、パワーポイント版も提供しています。

講師派遣活動

学生・消費者の皆さまに一般的な損害保険の仕組みや役割を理解していただくために、次のような各種講演会を全国で開催しています。
・高校生や高校教諭を対象とした講演会
・大学生を対象とした講演会
・一般消費者を対象とした各種講演会
・消費生活相談員を対象とした各種勉強会
また、講演テーマのうち、「交通事故とその責任」と「自転車を取り巻くリスクとその責任」では、動画教材も用意しています。
本動画教材は、オンデマンドで学習することができます。

▼〈損害保険教育〉【動画教材】交通事故とその責任

▼〈損害保険教育〉【動画教材】自転車を取り巻くリスクとその責任

2023年度講師派遣実績:374回
〈主な内訳〉
・高校生向け    :69回
・大学生向け    :206回
・一般消費者等向け :41回
・消費生活相談員向け:13回

2024年度連続講座実施校:10大学
北海道大学、東北大学、一橋大学、
金沢大学、名古屋大学、大阪大学、
広島大学、香川大学、九州大学、琉球大学


公開日または最終更新日:2025年1月16日 ※過去の公開記事につきましては、掲載データなどが古い可能性があります。