あなたに万一のことがあったとき、遺されたご家族の生活を守るために、ご自身で準備しておくべき資金の額を算出してみませんか?
遺族の必要保障額(例)
遺族の必要生活資金月額30万円、公的遺族年金月額14万円の場合


遺族生活資金はいくら必要?

※(公財)生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」より算出
※世帯主に万一のことがあった場合の経済的備えのことで、必要と考える資金額(年額)の平均値を12カ月で割ったものです(小数第2位四捨五入)
遺族年金受給額の目安は?
☑自営業世帯の場合、子どもがいないと遺族年金は支給されません。
☑子どもが全員18歳到達年度の末日を迎えた場合、子の加算はなくなります。

監修:㈱社会保険研究所
※上記は令和3年4月時点の年金制度に基づいていますので、記載の年金額は将来変更される場合があります
※サラリーマン世帯は、夫が20歳から3年間国民年金に、23歳から死亡時(45歳)まで厚生年金に加入していた場合で、平成15年3月以前は加入月数48カ月、平均標準報酬月額30万円、平成15年4月以後は加入月216カ月、平均標準報酬額39万円としています
※自営業世帯は、20歳から死亡時(45歳)まで国民年金に加入していた場合です
※月額表示の数値は、年額数値を12カ月で割ったもので、100円未満切捨てで表示しています
[最新の情報は、出典元ホームページをご参照ください]