家庭内・外での事故、病気…心配は尽きません。
日々の生活のなかで、お子さまの行動でヒヤッとしたことはありませんか?
家庭内での事故
・階段、ベッド、ソファからの転落
・風呂場での転倒
食物アレルギーによるトラブル
じんましんや腹痛、呼吸困難等が同時発生する「アナフィラキシー」
交通事故による15歳未満の負傷者数
年間約2万人
出典:警察庁交通局「令和4年中の交通事故の発生状況」
15歳未満の病気を理由とした推計患者数
出典:厚生労働省「令和2年(2020年)患者調査の概況」
中学生の武道必修化に伴うリスク
柔道をしていて骨折、脱臼、捻挫(ねんざ)等
ケガ・病気が原因で、中には重篤な状態となってしまうリスクも。
スポーツ中の事故や交通事故
脊髄を損傷し、両足が不自由になってしまった…
インフルエンザ脳症
インフルエンザウイルスの影響により、中枢神経(脳)に障がいが残ってしまった…
身体障がい状態や要介護状態になるケースも
地方自治体の助成により、医療費が軽減される場合もあります。
●地方自治体の助成例(東京都世田谷区『子ども医療費助成制度』)の場合

※助成に、所得制限を設けている自治体もあります。詳しくは管轄の自治体にご確認く ださい。
※2021年12月現在
出典:世田谷区ホームページ「子ども医療費助成制度」
医療費以外の思いもよらないお金がかかる場合があります。
・通院、通学のためのタクシー代
・付添いに伴う親の収入減少
・家事や他の兄弟姉妹の育児代行費用
家事・育児代行費用
約13万円/年
(11,000円(税込)(標準料金1回・1名2時間)×12回(1ヵ月に1回程度))
出典:(株)ダスキンメリーメイドの「家事おてつだいサービス」※2021年11月現在の標準料金を参考に設定。(11,000円(税込)(標準料金1回・1名・2時間)×12回(1カ月に1回程度))家事・育児代行費用の一例として「家事代行」の費用を記載しております。
知っておいていただきたい小児がんのこと
日本で年間2,000人から2,500人の子どもがかかる小児がん。
実は小児がんによる入院は、子ども(0~14歳)の入院理由の上位です。
小児がんは、小児がかかるさまざまながんの総称です。
主な小児がんは、白血病、脳腫瘍、リンパ腫、神経芽腫(しんけいがしゅ)、胚細胞腫瘍・性腺腫瘍など です。血液のがんである白血病やリンパ腫を除き、大人ではまれなものばかりです。ここ数十年の医 療の進歩で、現在では約7~8割が治るようになってきました。
小児がんの初期症状は、わかりにくいことがあります。
小児がんの症状は、ほとんどが特別なものではありません。風邪のような症状や痛みが続くといった一般的な理由で医療機関を受診した際に検査した結果、がんと診断されるケースも少なくありません。
発育途中で、治療の合併症があらわれる場合があります。
晩期合併症とは…お子さまが発育途中であることなどから、 成長や時間の経過に伴って、がん(腫瘍) そのものからの影響や、薬物療法、放射線治療など治療の影響によって生じる合併症 がみられます。これを「晩期合併症(晩期障がい)」といい ます。
出典①:国立がん研究センターがん情報サービス「小児がんについて」「小児がんの患者数(がん統計)」国立がん研究センター小児がん情報サービス「長期フォローアップと晩期合併症」
出典②:厚生労働省「平成29年(2017)患者調査の概況」
小児がん拠点病院
小児がん医療および支援を提供する中心施設として厚生労働大臣が指定した病院で、現在全国に15施設あります。

出典:厚生労働省「小児がん拠点病院等一覧表(平成31年4月1日現在)」