ご自身のライフイベントをイメージしてみましょう
人生を楽しむために、「いつ」「いくらかかるか」を考えることで、「みらいのお金」が見えてきます。

出典:*1 ゼクシィ結婚トレンド調査2023調べ *2 日本政策金融公庫「令和3年度 教育費負担の実態調査結果」、文部科学省「令和3年度 子供の学習費調査」「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果」「文部科学省令」、(独)日本学生支援機構「令和2年度 学生生活調査結果」(昼間部)をもとにエフピー教育出版試算 *3(独)住宅金融支援機構「2022年度 フラット35利用者調査」 *4( 公財)生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」より
特に「退職時期はまだまだ先」と思って、準備をあと回しにしていませんか?
退職後の生活はいつまで続くのでしょう?
男性 平均寿命は81.09歳 死亡数が最も多い年齢は 88歳
女性 平均寿命は87.14歳 死亡数が最も多い年齢は92歳
出典:厚生労働省「令和5年 簡易生命表の概況」
「公的年金があるから安心」と思っていませんか?
退職後の快適な生活を送るためには、公的年金だけでは足りないかもしれません。
<夫婦2人の場合の20年間の不足額>

出典:*5 (公財)生命保険文化センター「令和4年度 生活保障に関する調査」 *6 厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より以下条件をもとに計算した一例(夫婦ともに公的年金に40年間加入した前 提で令和6年度の年金額をもとに算出。老齢厚生年金については、総報酬ベースの標準報酬額の年額(令和4年度)に12分の1を乗じたものを平均標準報酬額とみなし、厚生年金の加入期間を40年間とし、全期間総報酬制後の期間として簡易的に算出)
公開日または最終更新日:2024年9月20日 ※過去の公開記事につきましては、掲載データなどが古い可能性があります。