4世帯に1世帯は高齢者世帯です
高齢者世帯数・世帯構造・構成割合の年次推移

(注)①「世帯」とは、住居および生計を共にする人の集まり、または独立して住居を維持し、もしくは独立して生計を営む単身者をいいます。
②「高齢者世帯」とは、65歳以上の人のみで構成するか、またはこれに18歳未満の未婚の人が加わった世帯をいいます。
③1995年は、兵庫県を除いて集計。2016年は、熊本県を除いて集計。
出典:厚生労働省「令和4年 国民生活基礎調査の概況」
夫婦2人、1か月あたりの老後生活費は…
ゆとりある老後生活に必要と考える1か月あたりの費用

(注)①「老後の最低日常生活費」とは、夫婦2人で老後生活を送るうえで、日常生活費として月々最低必要と考える額。
②「老後のゆとりのための上乗せ額」とは、経済的にゆとりのある老後生活を送るために、最低日常生活費以外に必要と考える額。
出典:(公財)生命保険文化センター「令和4年度 生活保障に関する調査」
老後の収入と支出の実際
高齢者世帯の平均所得(月額・2021年)

(注)「高齢者世帯」とは、65歳以上の者のみで構成するか、またはこれ に18歳未満の未婚の者が加わった世帯をいいます。
出典:厚生労働省「令和4年 国民生活基礎調査の概況」をもとに試算
高齢者世帯(無職)の消費支出(1か月あたり)

(注)①「高齢夫婦」世帯とは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦1組 のみ世帯をいいます。
② 金額の1円未満は四捨五入を原則としているため、合計と項目集計の数値が一致しない場合があります。
出典:総務省「2022年 家計調査(家計収支編)」
※掲載している数値の端数処理は、原則四捨五入です。